安全第一:インドネシア包装規則更新、APAC食物アレルギーの課題、日本偽造食品防止施設
化学物質への懸念:インドネシア、国民の不安を受けて食品包装規制を改正
インドネシア政府は、食品サプライチェーンに混入する化学物質に対する消費者や学識経験者の懸念に応えて、食品包装規制を改正している。
インドネシアは過去 10年間、食品包装を管理する現地政策の改正を何度も実施してきたが、2023年時点では、ビスフェノールA(BPA)やペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物(PFAS)といった特定の有害化学物質に関する具体的な規制はなかった。
すでに多くの科学的証拠が、PFASへの暴露と、がん、心血管疾患、不妊症、血圧上昇など、さまざまな健康問題の関連性を示している。
食物アレルギーの恐怖:新たな調査により、APAC諸国の多くでデータ、研究、管理が不十分であることが明らかに
アジア太平洋地域には、信頼できる有病率データ、アレルギー専門医、アドレナリン自己注射器の不在など、食物アレルギーに関連する膨大な未対応の課題が存在し、研究者らは、 食品安全事故に対するより良い備えが緊急に必要であると訴えている。
Asia Pacific Association of Allergy Asthma and Clinical Immunology(APAAACI)が開始した横断的調査は、アジア太平洋地域の医療従事者における食物アレルギーの現在の疾病負担、資源の利用可能性、および管理方法を評価することを目的としたものである。
この調査は、2022年6月から9月にかけて、APAAACIの16の加盟国に配布された66の質問からなる包括的なアンケートで構成されている。
模倣品対策:日本、タイに初の模倣食品「輸出」摘発のための枠組みを設置
日本産を名乗る食品・農産物の増加に対抗するため、日本はタイに模倣品疑義情報相談窓口を設置した。
この相談窓口は、日本の農林水産省(MAFF)が初めて設置したもので、輸出・国際局知的財産課が責任者となっている。
これは、海外市場に出回る農水産物・食品の模倣品対策として、各省庁が連携して立ち上げる予定の新たな枠組みの第一歩となる。
培養肉への懸念:コスト、健康への影響、宗教的要因についてシンガポール国民が指摘
シンガポールの一般市民と専門家は、培養肉の消費についていくつかの懸念を示しているが、一方で、培養肉が国の食料安全保障の取り組みにおいて重要な役割を果たすことも認めている。
これらの見解は、一般市民と専門家の両方が、個人レベルおよび社会レベルで、培養肉のリスクとベネフィットをどのように認識しているかを調査することを目的とした新しい研究で詳述された。
研究者たちは、2022年2月から4月にかけて、4回のオンライン・フォーカス・グループ・ディスカッション(FGD)を実施した。
アジアの食用動物育成における抗生物質の誤用は公衆衛生に重大な脅威をもたらす:インドの研究
WHOは、薬剤耐性(AMR)を重大な世界的脅威と位置づけ、多大な経済的損失と年間70万人の生命を失うと推定している。
インドのパンジャブにある獣医動物科学大学の研究者たちは、2011年から2020年までの包括的な研究の中で、抗生物質耐性の憂慮すべき上昇と、食物連鎖を介したヒトへの感染の可能性を指摘した。
また、アジア全域の食用動物育成において、極めて重要な抗生物質が広く使用されていること、また監視や規制管理が制限されていることが、抗生物質耐性に対する懸念を増幅させていることも明らかにした。