味の素のアジアにおける計画は、「妥協なき栄養」と呼ばれる大規模なグローバル栄養戦略の一部であるが、特にこの地域では、公衆衛生と人口動態の懸念から、減塩とタンパク質摂取の増加が極めて重要となっている。
「塩分の摂取量が多いと高血圧になり、それが脳卒中や心臓病、認知機能障害など、さまざまな公衆衛生上の問題につながります。アジアでは、いくつかの国で1日の推奨摂取量の2倍以上の塩分を摂っています」と味の素株式会社グローバルコミュニケーション部サイエンスグループ&プランニンググループの Manasi PethkarさんはFoodNavigator-Asia誌に語った。
「世界保健機関(WHO)が推奨する塩分摂取量は1日5gですが、現在、世界の1日の平均塩分摂取量はその約2倍で、その上位にはタイ(13g)、日本(12g)、ベトナム(12g)、フィリピン(11g)、ミャンマー(11g)などの国があります。」
「味の素は、この地域の塩分摂取量の削減に貢献したいと考えています。私たちは、アミノ酸技術と食品にうま味を加える技能により、肉の香りがする香ばしい風味を与え、風味を損なわずに塩分を減らすことができるという独自な立場にあると信じています。」
「これまでの科学的研究によると、うま味の源であるMSGは、食品の嗜好性を向上させるために使用することができ、食塩に比べてナトリウム含有量が3分の2以下であるため、塩分摂取量を約30%削減することができます。」
Pethkarさんは、味の素が減塩を願って開発したさまざまな技術や製品を取り上げた。大部分は現在、まだ日本市場が中心だが、消費者のニーズが高まるにつれ、範囲を広げていくことを目指している。
「塩分50%カットのやさしおや塩分40%カットのクノールスープ、さらにはTai Pei Asian Foodsのインスタント食品など、塩分をカットした商品を数多く取り揃えています。また、日本では地方自治体と連携して減塩を推進しており、岩手県では4年間で食塩摂取量を10%から20%削減することに成功しています。」
「このようなパートナーシップには、政府、メディア、小売業者との協力による啓発キャンペーンの実施、減塩メニューの作成、店頭プロモーションなどがあります。」
「また、アジアでは、製品の改良による味や値ごろ感への影響を最小限に抑えることが、現地の消費者を惹きつけ、維持するための鍵となります。」
「味に妥協しないことは重要で、うま味や減塩技術を使って実現していますが、もう一つの要素は、消費者の減塩食品へのアクセスを妨げないようにすることです。」
「そのため、戦略的な価格を維持し、できるだけ多くの国で製品を入手できるようにすることが優先されます。また、これらの製品が受け入れられるように、その国の食文化に適したものにすることも重要です。」
栄養価の高い製品
「アジアの多くの開発途上国では、発育阻害や栄養不良の割合が高いことが知られており、特にインドネシア、フィリピン、ベトナム、ミャンマー、カンボジアなどの東南アジアの国々では、その傾向が顕著です。これらの国々では、食品ンパク質の不足が明らかな問題となっており、味の素は、戦略のもう一つの部分をタンパク質とその他の栄養素の最適化に焦点を合わせることで、変化をもたらすことができると考えています。」
「栄養不良は、アジアの多くの国の幼い子どもたちにとって非常に深刻な問題です。幼い子どもたちは、生後間もない時期の成長を支えるために、タンパク質やさまざまな栄養素を非常に必要としています。」
「例えば、ベトナムではカルシウムを強化した調味料を発売し、フィリピンではカルシウムを強化したふりかけを発売するなど、それぞれの市場が抱える栄養上の問題に製品を適合させようとしています。」
アジアの先進国では、この問題は主に、老齢人口層やタンパク質摂取不足により筋肉量が減少している高齢者をめぐるものとなっている、Pethkarさんは、このグループの人々は今以上にタンパク質を摂取すべきだと考えている。
「現在、専門家の間では、高齢者は一般的な推奨量である体重1kgあたり0.8gよりもさらに多くのタンパク質を摂取する必要があると考えられており、1kgあたり1.0〜1.2gまで増やすことを勧めています。」
「特に一人暮らしの高齢者では、タンパク質の摂取量が0.8g未満の割合が14~30%と、すでにかなり高くなっています。」
日本は世界で最も急速に高齢化が進んでいる国の一つであり、シンガポールやタイなど他のアジア諸国も追従しているので、Pethkarさんは、このような状況下では、タンパク質を強化した製品がますます重要になると強調している。
「そのため、日本ではタンパク質を強化したインスタント食品や調味料に加えて、小袋で手軽にタンパク質を摂取できるレンズ豆を使用したタンパク質強化クノールスープなどの商品を開発しました。」
「また、高齢者は年齢とともに肉が食べにくくなるので、肉を柔らかくして自然にタンパク質を摂取できるように、特殊な肉軟化パウダーも開発しました。」