表示および安全性の規定がないにもかかわらず、ゲノム編集食品が日本で販売される

_1.jpg

ゲノム編集技術を使用して生産された食品が、特定の表示規則が制定されていないにもかかわらず、年内に日本で販売される可能性がある。

消費者庁(CAA)は、ゲノム編集技術を使用して作られた食品は、毒性および発がん性試験を経なければならない遺伝子組み換え食品とは異なり、安全検査を必要としないと発表した。

製品ラベル上に使用されている技術の言明も必要ない。

日本は、遺伝子組み換え食品に精通しており、すでに一連の表示規制と安全性試験に準拠しており、異なる種の遺伝情報を組み合わせた、組み換えDNA技術を使用して作られた食品を含めることができる。

主成分が大豆、トウモロコシ、ジャガイモ、菜種、綿実、アルファルファ、テンサイ、パパイヤなどの組み換えDNA技術に由来する場合、食品表示基準によりこの技術を使用して作られた食品は「遺伝子組み換え」を謳う必要がある。

一方、ゲノム編集技術により、DNAの切断と接合が可能になり、ターゲット遺伝子を編集できるようになる。この技術は、作物の成長時間を劇的に加速すると言われている。

日本に拠点を置くコンサルタント会社Label BankのCEO Hiroyuki Kawai氏によると、「(ゲノム編集技術の)利点は、従来の育種技術や組み換えDNA技術と比較して開発に必要な時間を短縮できることです。」

CAAは、表示を義務付けていない理由は、編集されていない食品と変わらないためだとしている

Kawai氏の説明は「科学的な観点から、従来の育種と変わらないので大きな混乱はありません。」

CAAによれば、企業は、そのような有機体を開発した技術または手段によって作成された製品の報告書を政府に提出する必要もないとしている。しかし、消費者からの要求に応じて、製品ラベルに当該技術の使用を自発的に示すよう企業に求めている。

近日中に発売予定のゲノム編集製品には、米、トマト、ジャガイモ、ブドウ、キノコ、マグロ、マダイなどが含まれている。

ジャパンタイムズは、栄養価の高いトマトと高収量の稲作がこの技術によりすでに研究されていると報告した。

京都大学Masato Kinoshita助教授によって、肉厚のタイも開発されている。

「飼料を増やさずにマダイの肉を増やすとコストが下がり、消費者は値下げによって利益を享受できる」と同助教は述べている。

この技術を通じて開発された食品を遺伝子組み換えと見なすべきかどうかについて議論があったが、当局は、標的生物の編集に使用される酵素のゲノムが生物のゲノムに残されていない限り、それは遺伝子組み換えにならないと表明している。

消費者の懸念

これは、ゲノム編集に対する国民の認識と理解が、まだ比較的低いことから来ている。

東京大学が実施した38,000人の参加者を対象としたインターネット調査では、回答者の43%が、ゲノム編集技術で開発された農産物を食べたくないと答え、 53%が、ゲノム編集された動物製品を消費したくないと答えた。

回答者のわずか9.3%がゲノム編集された農産物を、6.9%がゲノム編集された動物製品を消費するであろうという結果であった。

しかし、調査対象の47.7%は、編集された農産物を食べることに関して明確な答えを持っておらず、39.8%は遺伝子編集された肉製品についても同じことを言った。

これは、日本人の大部分がまだゲノム編集食品に対し判断がつかないことを示唆している。

しかし、Kawai氏はゲノム編集された食品が従来の食品よりもおいしいか栄養価が高い限り、「好きになり食べられると思う。ただし、果物や野菜、肉、魚などの生鮮食品に限定されるかもしれない」と考えている。