2015年4月に、消費者庁によって消費者向けの加工食品および添加物のラベル表示のために、10の新しい基準が導入された。
食品会社は、2020年3月31日の最終締切日で、可能な限り迅速に変更を実施するよう奨励されている。しかし、Label BankのCEO Hiroyuki Kawai氏はFoodNavigator-Asia誌に「全食品の約80%が新しい食品表示基準に従っていると推定しています。
しかし、これらのパラメータによってラベル更新がどの程度難しいかが決まるため、製品や販売する企業によって進捗は異なってきます」と語っている。
標準化の苦闘
「10の標準のうち、3つが製造業者にとって困難であることが証明されたようです。
1つ目は、栄養価の分析と計算に労力が必要となるため、現在義務付けられている栄養成分表示は小規模企業にとって困難なことです。
2つ目は、ファブレスメーカーは、メーカーの名前と住所の表示に消極的であることが多いため、メーカー識別コードの新しいシステムで苦労します。
3つ目、大手企業は、2017年9月に開始された「COOL」[成分の由来]ラベリングシステムに従うために特別な努力をしなければなりません。多くの場合、大量の成分と添加物を使用するため、追跡は管理上の悪夢となります。」
Kawai氏は、お土産用途として販売されている菓子や食品は、通常、ラベルの更新が最も遅いカテゴリーだと述べている。
「新しい基準では、製造場所または工場を表示する必要があります。 しかし、このような食品の製造者の多くは小規模企業であり、現在必要とされているように、栄養成分表の表示にも慣れていません。」
栄養強調表示分析はしばしば更なる遅延をもたらすため、製造業者が基準を満たすのに6ヶ月以上はかかると見積もっていた。
ラベル上
自社製品を日本市場に持ち込もうとしている外国企業にとって、Kawai氏はアレルゲン、添加物、栄養成分の表示に注意することが重要だと述べている。
たとえば、過去のアレルゲンの集合的なラベル(例:ナッツアレルゲン)の代わりに、個別にラベルを付ける必要がある(例:カシューナッツ、クルミ)。
他の必須要件は、エネルギー、タンパク質、脂肪、炭水化物に関する情報を含む栄養成分パネルである。 特定の微量栄養素のラベル付け方法にもいくつかの変更があった。たとえば、ナトリウムは現在「食塩相当量」と表記されている。
Kawai氏によると、添加物は食品成分とは別にラベル表示する必要があり、消費者はラベル表示だけで簡単に判断できるようになる。
「添加物に関連する表示の仕方、たとえば『防腐剤を使用していません』について、企業はさらに慎重に対処しなければなりません。
食品会社が表示をする前に十分な証拠と文書を集める必要があることは明らかです。
さもないと、顧客によって矛盾が指摘される結果となり、主要市場での公共イメージの面で有害な影響が予想されます。」
日本市場への輸出
Kawai氏は、「日本の規制はコーデックス食品規格などの国際規格と完全には整合していないため、日本市場を目指す輸入業者は添加剤や香料などの使用基準の再確認が必要です」と指摘した。
Foodlawlatest.comの食品関連弁護士兼マネージングパートナーであるCesare Varallo氏もFoodNavigator-Asia誌に次のように語っている。
「日本の法律はまだ国際基準に完全に準拠しているわけではないため、外国の輸出業者は日本の法律に適合するために自社製品を練り直さなければならない可能性があります。
輸出計画の初期段階で対応する必要があります。さもないと、プロセスが大幅に遅れることになります。」
Varallo氏は、「輸出業者の観点から、翻訳の問題も考慮するべきです」と付け加えた。
「たとえば、ブランドやマーケティング情報などの要素の直訳が必ずしもふさわしくない場合、特に中国と日本では異なる筆記システムを使用して同じ概念を伝えることは複雑です。
適切な専門知識がなければ、誤解を生じさせ、簡単に間違った概念を消費者に伝えることになります。」